« 2008年07月 | メイン | 2008年10月 »

2008年08月25日

プロフェッショナルまでの時間

オリンピックもついに閉幕しましたね~。今回はいつになく、TV観戦した気がします。一応、オリンピック商戦に乗っかってレコーダーも買ってあったのですが、結局はほとんどLIVEで観てました。もう休みの日は朝から晩まで!やはりスポーツはLIVEに限ります。

そのオリンピックで活躍する選手を見てふと思ったのは、彼等と自分の差はなんなんだろか?と。いや、そりゃ、体つきからして差は一目瞭然なんですが(苦笑)、人間としての基本的な構造は一緒なワケで、手足は2本づつだし私の足が極端に短いワケでもなし。(・・・たぶん)

これは自分との比較だけでなく、例えば決勝に進む選手と予選で敗退する選手。またはオリンピックに出場できた人と国内選抜で敗れた人。オリンピック出場を目指す人達なんて、そもそも相当な鍛練を重ねてると思うわけで、出れる人と出れない人、勝てる人と負ける人の差はなんだろうなー??などど、各熱戦を前に思っていたのです。つまるとこ才能なんかな?と。


そんななか8月21日付の日本経済新聞夕刊ラム「あすへの話題」に、なるほど!という記事がありましたので引用させて頂きます。著者は分子生物学者の福岡伸一氏です。



(前略)

世界的コンクールで優勝するピアニスト、囲碁や将棋の名人たち、トップアスリート。彼ら、彼女らについて、私たちは、あのような人たちは天賦の才能の持ち主なのだ。我々とはそもそもの出来が全く異なるのだと感じている。

ところが、プロフェッショナルたちの多くは皆、ある特殊な時間を共有しているのである。10,000時間。いずれの世界でも彼ら、彼女らは、幼少時を起点として少なくとも10,000時間、例外なくそのことだけに集中し、専心し、たゆまぬ努力をしているのだ。

10,000時間といえば、一日3時間練習をするとして、一年に1,000時間、それを10年にわたってやすまず継続するということである。その上に初めてプロフェッショナルが成り立つ。

DNAの中には、ピアニストの遺伝子も将棋の遺伝子も存在していない。DNAには人を生かすための仕組みが書かれてはいるが、いかに活かすかについては一切記載はない。

(後略)

そうか・・・。
もし才能に因るとしたら、ここまでの不断の鍛練を続けれられることこそが、まさに才能なんですね。また同じ時間を費やしたとしても、能力を「いかに活かすか」を考え続けカイゼンを重ねた練習と、ルーティンでこなす練習では、やはり結果に差がでる気がします。このあたりが分かれ目なんでしょうか。


そして、これは何もトップの人達にだけ言えることではないと思います。例えば、月の労働時間を160時間とすると、年間で約2,000時間弱働くとこになります。我が社のエンジニアの昨年度の平均労働時間も2,000時間程度でした。つまり5年で10,000時間です。5年間、エンジニアとしての仕事に没頭したら、IT業界の中でも「プロフェッショナル」になれるのではないでしょうか?

もちろん、与えられる仕事によって得られる知識にも差がありますが、プロフェッショナルになる課程では、今日得た知識・経験を明日発展・展開させることで、仕事の幅がどんどんと広がっていきます。個々の知識は、無数の他の知識と関わりあっているものです。これは経験上まさにそう感じていて、仕事を始めて3年くらい経ったときに、個々の知識がどんどんリンクし始めたという感があります。そこからの成長カーブはそれまでとは全く違う曲線だったはずです。主観で何ですが。

目の前の仕事や今後のキャリアパスについての相談を受けることがありますが、悩む前にまずは10,000時間、今の仕事に没頭してみてはどうでしょう?年間3,300時間仕事したら、たったの3年です。ここから得られることは決して少なくないと思います。例え、その後異業種の仕事をするにしても決して無駄にならない経験です。


あと、ここでの趣旨と関連するのが、ちょうど今読んでいる本なんですが、

世界は仕事で満ちている
 誰もが知っている、でも誰も覗いたことのない38の仕事案内
著者 降籏 学

510TgPd-1TL__SL500_AA240_.jpg

NBonlineで目を通していたコラムが書籍になっので、改めて読んでます。


本のまえがきには、

・・・

最初からやりたい仕事に就ける人間など、そうそういるものではない。職人であれば、最初は修行からはじまる。やりたい仕事じゃないからやりがいがない、希望した部署じゃなかったから生きがいを感じられないというのは大きな間違いだ。

たまたまその仕事を与えられて、不本意ながらもやってみたら面白かった―、あるいはその仕事を続けるうちにコツをつかみ、経験を積んでようやく奥の深さを知り、初めてそこにやりがいや生きがいは見出されるものなのだ。

あなたはその仕事を選んだつもりかもしれないが、実は、あながた仕事に選ばれているのだ。私はそう考えている。仕事というものは、選ぶものではなく、選ばれるものだと。出会うものだと言ってもいい。

・・・

とあります。

まさにYES!です。

投稿者 Taka : 15:20 | コメント (0)